fc2ブログ

笹を見るぞ!

BorealForest

CIMG9489.jpg
先日、小樽で用事があり、植物の師匠宅に泊めてもらいました。もうかれこれ、十数年前。私が然別湖で暮らすようになった頃から、お世話になっている大先輩。思えば、いろいろな疑問に答えてもらい、知らないことをたくさん教えてもらい、森歩きが好きになるきっかけをたくさんもらってきました。今ももちろん、森の駆け込み寺的に泣きついて(笑)頼りにしている存在ですが、面白いことを一緒に探す遊び仲間でもあったりします。
で、今回。笹の見分け方について少し講義をしてもらいました。細かく分けるといろいろあるようなのですが、ミヤコザサ、クマイザサ、チシマザサ、そしてスズタケを見分けることが第一段階の様子。森を歩いていてよく見かける存在でありながら、じっくり見ようとしていなかった笹。ポイントをもとに、早速、近所のカラマツ林で観察してみました。地上からすっと伸び、途中まったく枝分かれしていません。「ミヤコザサだ~。わかりやすい!師匠の言っていた通りだ~」と大喜び。名前がわかるとうれしくて、笹も身近に思えてきました。冬の楽しみを見つけた!かも。
CIMG9490.jpg
でも、笹は冬、雪の下に入ってしまうんですよね・・・。笹の種類の分布が積雪量とも関係があるのですから当たり前のこと。実は師匠に予言されわかってはいたことでしたが・・・、植物の少ない冬に笹を観察したかったんですよね。
ここで名案!雪の面を見る弱層テストを試しがてら、出てきた笹を見るというのはどうでしょう?弱層テストをスピーディーにする訓練にもなるし、笹も勉強できるなんてすごいかも・・・。本当にすごいかどうか疑問の声も多そうですが、こんなことを思いつくのは、雪が少ない十勝だからですね。
Posted byBorealForest

Comments 4

There are no comments yet.
しのぶ

名案! そのツアーに参加希望です (^_^)

師匠の叙述、そっくりそのまま私が☆さんのことを人に話してるのと同じだよ、師匠!(笑)

  • 2009/11/14 (Sat) 14:59
  • REPLY
sayopochi

じゃぁ、やっちゃおうかな~「笹を楽しむ弱層テストツアー」(笑)。スノーシュー手に入れたら、一緒に山行こうね!

  • 2009/11/15 (Sun) 15:57
  • REPLY
SK@b_Life

ご無沙汰してます。

弱層テストツアー、なんかいいですねw
中部地方はシーズン初っ端から、かなり暖かくて雪不足です。

最近、バックカントリーに関する勉強をしていて、今冬は雪崩ネットワークの勉強会に参加する予定です。

今年も2月ころにニセコへ行きたいと思ってます。

鹿追にもいつか遊びに行きたいなー。

sayopochi

中部地方も雪不足ですか。早く、冬らしく冷え、ほどよく積もって欲しいですね。
昨年、私たちも、雪崩事故防止講習会に参加してきましたが、とても内容の濃い2日間でした。でも、繰り返しの学習が必要ですよね。

鹿追にも遊びに来てください!

  • 2009/12/02 (Wed) 13:15
  • REPLY