5/4 ミヤマエンレイソウ

暖かくなったり、寒くなったり、風がとても強く吹いたり…変わりやすいお天気が続いています。それでも、次々とお花は咲いていて、一気に春が進んでいる感じがします。4月25日には然別湖を覆っていた氷も、数日で消えてしまいました。春の自然は一期一会、その日出かけてみないとどんな出会いが待っているのかわかりませんね。
昨日は、山野草のお花見さんぽで、朝の公園を歩きました。ちょうど雨上がりのタイミング。柔らかな朝陽に照らされたミヤマエンレイソウの佇まいが美しかったです。

エゾエンゴサクのお花の色合いもとってもステキ!
そろそろお花の時期は終わりに近づいていて、可愛らしいタネも見られるようになりました。

ニリンソウはまだまるまったまま。

満開のエゾヤマザクラとエゾムラサキツツジ。

梅のお花も咲いていました。
桜と梅が一緒に咲くのも北海道ですね。
写真には撮りませんでしたが、この日は、エゾリスも元気に走り回っていました!
*山野草のお花見さんぽ。次回の開催は5月8日です。
山野草のお花見さんぽ

氷が消えた然別湖ですが、日陰の岸沿いには厚い氷が残されていました。

透明な氷は青く輝いていました。

5月2日春のカヌー。
岸沿いの氷を楽しみながらのんびりと。
然別湖 カヌーツアー

4月28日然別湖で春さんぽ。
散策ツアーでも最後の氷を満喫!
然別湖 森歩きツアー

岸に残された氷も触るとほつれるキャンドルアイス。

ほつれ方が面白くて、足で踏んでみたり、手で触ってみたり…。
子供の頃、霜柱を見つけては、ガシャガシャ踏みながら歩いたことを思い出しました。

然別湖版、ジュエリーアイス(笑)。

前の夜、少し積もった雪が溶け、しっとり濡れたコケや地衣類の緑が色鮮やかに…。久しぶりの緑は眩しく感じる美しさでした。
ルリビタキやミソサザイ、コガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ‥野鳥の歌声やナキウサギの声も聞こえるようになりました!

(おまけ)
夢中になって撮影中の写真です。氷の季節はそろそろ終わり。
これは下見に出かけた時のものです(笑)