1/20 東ヌプカウシヌプリ

スノーシューを履いて、然別湖の山を歩いてきました。太陽がぼんやりと見えたり、雪が降ったりと変わりやすいお天気だったのですが、風が弱くコンディションはまずまず。一歩踏み出すたびに、スノーシューがふわりと沈みこみ、山を登っていくうちに汗ばむほどでした。
この日は、久しぶりに、クマゲラ会えるというラッキーも!ガツンガツンと枯れ木を突き、食事をする姿をしばらく見せてもらいました。さすがクマゲラ、迫力ありました。
然別湖 スノーハイキング

山の稜線ではエビのしっぽが!
神秘的だなぁと思いつつ、このような厳しい環境で育つ木々のたくましさも感じる光景でした。

新雪の斜面にはキタキツネの足跡がありました。
モコモコの毛をしたキツネが、雪をかき分けかき分け、登っていったのですね。

ふわっとした雪がサルオガセ(地衣類)にもこんもり。

しゃがみこんでよく見ると、苔の葉にも霜がついていました。
小さな冬景色もきれいですよね。見つけるとテンション上がります(笑)

下山途中の道横に、フクロウ出現!
この日は私たちを入れて10名が入山していたのですが、誰の芸術品だったのでしょう〜。

こちらは、鹿追の公園を散歩中に見つけました。家に帰って図鑑で調べたら、ウダイカンバ(マカバ)の果穂のようです。まわりには、薄い羽のついたタネがたくさん落ちていました。
春によく通う公園なのですが、ウダイカンバがあったとは気づきませんでした。
新しい発見にワクワクしました。

雪の上に、こんな模様が残されていました。
鳥の羽の跡だと思います。雪の上の種子を食べた時についたもの?だと思うのですが…。
正解は、次に出かけた時にわかるかな?

昨日は、然別湖のお隣の湖、糠平湖を歩いてきました。
目指すはタウシュベツ川橋梁!往復4キロの道のりです。

スノーシューを履いて、サクサク歩くこと1時間。
タイミングよく、誰もいない静かなシチュエーションで、橋を眺めることができました。
人気のスポットなので、お天気の良い週末は賑わってます。

帰り道では、糠平湖名物、きのこ氷を発見。
かわいかったです。
タウシュベツ川橋梁トレッキングもご案内しています。湖の水位低下のスピードとコンディションによりますが、今年のご案内は2月中旬頃までになるかもしれません。
タウシュベツ川橋梁トレッキング