fc2ブログ

まつぼっくり通信

ガルショーチクとコバンパン

0
今日は、料理教室に参加してきました!道新文化センターの1dayレッスン、新得町の共働学舎のチーズを使った料理教室です。美味しいチーズとスープとパン・・・作ることも楽しかったのですが、食事の時間の幸せだったこと・・・(笑)。ガルショーチクというのは、ロシア料理で、スープの入った器に、パン生地で蓋をしたもの。見た目が、キノコのようなので、こう呼ばれているそうです。この日のスープはキノコたっぷりのクリームスープ。...

然別湖コタン同窓会

0
鹿追町のイベント、「しかりべつ湖コタン」が、今年で30回目を迎えました。節目の30回ということで、過去、コタンの建設にかかわったボランティアの人たちが集まっての同窓会が、先週末行われました。良く会っている人から、10年以上ぶりになる顔ぶれまで、本当にたくさんの人が集結。昔話や近況などを話しつつ、以前と変わらない雰囲気で、盛り上がりました。変わりないといいつつも、年月なりにみんな大人になったかな。し...

冬の朝

0
朝、7時頃の屈斜路湖。マイナス13℃まで冷え込んだ朝でした。カメラマンの方もたくさんいたのですが、聞こえてくるのは、オオハクチョウの鳴き声だけ。太陽の光が射しこみ始めると、雪の山や霧氷の木々がオレンジ色に輝き、とっても幻想的でした。刻々と変化していく風景を、朝の光が終わるまで、2時間くらい眺めていたでしょうか。あっという間の時間でした。...

摩周湖 冬

0
週明けからの仕事の下見をかねて、道東をまわってきました。居のタンチョウヅル、屈斜路湖のオオハクチョウ、コッタロ湿原のエゾシカたち、この他、オオワシやオジロワシ、アカゲラ、コゲラ・・・たくさんの生き物たちに、それぞれの環境で会いました。雪が少なく、暖かく、3月下旬を思わせるフィールドでしたが、今日明日の雪がどれくらい積もるでしょうか。道東の冬景色、期待しています。氷の状況が気になっていた摩周湖は、凍っ...

オンネトースノーハイキング後編

2
白い雌阿寒岳、阿寒富士を眺めながらまったりと過ごしているうちに、灰色の雲が近づいてきました。雪になるな~と思っているうちに、この通り。あれだけくっきりと見えていた山が、姿を消してしまいました。そして、ちらちら舞い始めた雪・・・。私たちはというと、さっそく、美しい結晶探し。雪もまた、いいですね。...

オンネトースノーハイキング 前編

0
先週末出かけたオンネトースノーハイキング。鹿追を出発したときは曇り空だったのですが、野中温泉から歩き始める頃には、青空が広がり、少し汗ばむ陽気になりました。厚手の手袋を脱ぎ、ネックウォーマーをはずし、帽子もとって・・・、「本当に2月?」、思わずKさんと顔を見合わせてしまいました。でも、錦沼のまわりの雪面は、きれいな結晶がびっしり。時々顔を見せる太陽に照らされて、キラキラ光っていました。...

然別湖の黒い氷

2
今年の然別湖上には、黒い氷が広がっている場所があると聞き、早速出かけてみました。いつもは、スノーシューやスキーシューを履いて歩く湖上ですが、今年は雪が少なく、つぼ足でも歩くことができました。波打つ雪紋やキタキツネの足跡をながめつつ進んでいくと、ありました!雪が飛び、むき出しになった然別湖の黒い氷です。しかも、想像以上の広さです。こんなに黒い氷が広がっている然別湖を見るのは初めてです。そ~っとのぞき...

山登りのお供と六花亭

0
今年に入り、ちょこちょこと出かけては、大きめの木のお椀を探しています。なかなかイメージしているお椀には出会えないのですが、立ち寄ったお店で、可愛いフォークを見つけました。小さなフォークなのですが、持ちやすく、しっかりしています。山や森でのお昼ごはん用にぴったりかも!東雲湖のあの水辺、大雪山の山の上・・・新緑、お花、紅葉の風景が一気に広がりました。気づかないうちに、ニヤニヤしていたかもしれません(笑)。...

白雲山登山 冬

0
標高1186mの白雲山は、比較的手軽に登れる然別湖の名山!晴れた日の頂上からは、然別湖の全貌と十勝連峰、日高の山脈、十勝平野・・・360度の展望が開けます。しかも、登山道沿いの自然も魅力的!ということで、ちょっとしたトレーニングをかねて、よく登りにでかけます。もちろん、トレーニングという口実?が、気分転換になったり、頂上で美味しいものを食べたいという欲求に変わったりすることもありますが・・・。この日は、自分の...