10/1 然別湖の紅葉
0
然別湖の森も秋らしい色になってきました。今日は雲の流れが早く、太陽が顔を出したり隠れたり。気温13度と少し肌寒く感じる時もありましたが、森に光が射し込むと植物がスポットライトを浴びたように輝いて、とてもキレイでした。...
8/26 朝のカヌー
今日も猛暑が続いていますが、朝の然別湖は涼しくて気持ちがよかったです。朝日がさす湖面を進んでいくと、対岸の水面に虹が出ているのを見つけました。何年か前に初めて見た「露虹」でした。(しばらく観察したりスマホで撮ったりしましたが、スマホではこの写真が限界でした。)虹もきれいでしたが、湖水もよく澄んでいて、水中の世界も楽しむことができました。「朝のカヌー」...
8/20 然別湖 カヌー
本州から遊びに来てくださったご家族と、1日然別湖で過ごしました。午前中は然別湖でカヌー。暑すぎるくらいの良い天気!光がさすと水の透明度が増して、たくさんの魚が見えました。午後は森でハイキング。ひんやりした風穴の風が気持ち良かったです。...
8/8 然別湖 雨の森
暑い暑いと大騒ぎしていた日々から一転。雨が降ったり止んだりの不安定なお天気が続いています。そんな中、出かけた然別湖の森歩き。しっとり濡れた森は色鮮やかで、ダケカンバやトドマツの幹も艶やかな美しさ…、しばし立ち止まり、見とれてしまいました。...
8/4 大雪山・赤岳フラワートレッキング
霧の中に入ったり、夏の陽射しに照らされたり、クルクルと変わるお天気の1日でした。強い風に吹かれた時は「山の植物や動物たちは本当に厳しい環境で暮らしているんだなぁ」としみじみ。シマリスの子どもは軽快に走り、小さな雫をまとった植物は美しく輝いていました。...
7/30 モイワシャジン
陽射しにも、緑にも、空にもお花にも、夏!を感じる毎日です。然別湖のほとりや山では、盛夏のお花が見られるようになりました。昨日は、色づき始めたマイヅルソウやツバメオモトの実を見つけてビックリ!今年の植物は、駆け足で進んでいるのかもしれません。...
7/13 朝の然別湖
朝の然別湖。風は少々吹いていましたが、予報通り雨は止んでいて、朝日が眩しいくらいでした。湖水も澄み、カワアイサの家族も気持ち良さそうに浮かんでいました。...
7/1 然別湖 風穴の森
北海道にしては少し蒸し暑い日が続いています。こんな日は然別湖の風穴が1番!昨日は、冷気がもやもや〜っと見えるくらい冷たい風が出てました。苔やシダ、お花をみながら過ごしていたら、寒すぎて鳥肌が…(笑)。岩と岩の隙間にはまだ氷が残っていました!...
6/23 然別湖 ネイチャーハイキング
新緑の森は本当にきれいだな〜と感じながら日々、過ごしています。然別湖の湖岸沿いの道や山の上から眺める然別湖の水の色もエメラルドグリーン!ピンクや紫、白色のお花も緑に映えて素敵です。自然の色彩は心に沁みますね。...
6/11 然別湖 新緑
新緑の美しい季節になりました。湖のまわりでは、ミヤマザクラも開花。小さな白いお花はやっぱりかわいらしいですね!カヌーを漕ぎながら、初夏の然別湖を楽しみました。然別湖・カヌー...
6/5 然別湖の森歩き
雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、静かな森にルリビタキやエゾムシクイ、ミソサザイの声が元気に響いていました。艶やかなお花の色とみずみずしい苔、小さなオカモノアラガイの姿も印象的でした。今日は、吐く息が白く、駒止湖の湖面には「けあらし」が見えました。...
5/21 然別湖の春
然別湖は春の季節。新緑の季節までは、遠目で見ると木々の葉っぱがまだ少ないので寂しい感じですが、カヌーに乗って岸辺を漕いだり、森を歩いたりすると様々なお花が咲き始めていて、森の彩りがどんどん増えている感じです。そして鳥たちの声も賑やか、今日はオジロワシが気持ち良さそうに上空を舞っていました。...
5/10 エゾヤマザクラ
十勝の北部、然別湖がある山の麓では、桜が終盤を迎えています。例年よりもずっと早い開花で、花の咲いている期間も短かった感じですが、桜が咲くとしみじみと「春だな〜」と感じますね。...
4/30 然別湖の山
然別湖周辺では雪どけが進み、その山麓ではお花の季節が始まっています。今日の写真は、「とかち鹿追ジオパーク」の見どころの一つ『火山展望地』からの眺めです。まだ色彩が寂しい風景にエゾムラサキツツジのお花が素敵なアクセントになっていました。...
4/23 然別湖でカヌー!
風が強くて気温の低い日が続いています。然別湖も雪が降り、少し白い世界へ逆戻り。それでも、湖の解氷はどんどん進んでいます。今日は氷が浮かぶ景色の中、カヌーを楽しみました。氷の表情も天候に合わせて変わるので面白かったです。...
4/17 然別湖の登山道
山の麓では色とりどりお花が楽しめるようになりましたが、山の上にある然別湖はまだ雪と氷の世界です。今日は白雲山の登山道を少しだけ歩きましたが、気温が低く、雪がカチカチに凍っていました。それでもコケや地衣類の緑が広がってきていて、野鳥の声やキツツキのドラミングも聞こえ「やっぱり春だな〜」と感じました。ゆっくり進む、静かな山の春もいいですね。...
4/14 色とりどりの花、第二弾!
大雪山のふもとの野山では、陽気に誘われて花の開花が続いています。エゾエンゴサクは花の色のバリエーションが多く、見たことのない色の花を探すのが春の楽しみの一つになっています。...
4/1 小さな春始まる
然別湖、そして駒止湖にはまだ氷がびっしり張っています。しかしながら森の中の風景は柔らかな印象に変わってきています。ふもとでは福寿草が満開中。エゾエンゴサクも咲き始めました。...
3/25 つららまつり
驚くほど温かい日があったり、キュッと冷え込む日が続いたり、今年の春の始まりは、いつもよりも寒暖差が大きいな〜と感じています。今日は気温が低い日で、然別湖の森の雪はサクサク。スノーシューを履いてどこでも歩けそうな感じでした。軽やかな歌声を響かせていたカラ類も羽毛に空気をためてふっくら。野生動物たちも日々の気温に合わせながら繁殖の季節を迎えようとしているのですね。...
3/18 移り変わっていく季節
各地で桜の開花がニュースになっていますが、然別湖はまだがっちり凍っています。森にもたくさんの雪が残っていますが、季節の移り変わりを感じるような場面にしばしば出会うようになりました。ふもとの畑では白鳥を見かけるようになり、雪が溶けて土が現れたところには福寿草も咲き始めています。...
1/14 糠平湖・氷の世界
然別湖のお隣の湖、糠平湖を歩いてきました。タウシュベツ橋トレッキングの下見が目的でしたが、湖上で草を食む鹿の群れや、湖を横断する御神渡りなど、これまで見たことのない光景を目にして驚きました。この冬は、自然条件がいつもの冬とは違うのかもしれませんね。アイスバブルは昨日も面白い景色を見せてくれましたが、2023年はどんな冬になるのでしょうか。...
1/8 雪山の夕暮れ?
日高山脈に沈んでいく太陽に照らされて、ピンクオレンジに染まる雪の山。「山の黄昏時は美しい…」そんな風に思えたくらい特別な場所に気持ちを飛ばしてくれたツアー帰りの風景。さて、ここはどこでしょう(笑)...